“アマチュアギタリストのためのアンダンテ土曜ギターゼミナール” 2010年9月 4日更新
第98回土曜ゼミ〜2010年 10月 2日開催〜当選者の発表です。 第99回土曜ゼミの応募状況はこの下のコーナーです!
出演者の皆さんは遅くとも1週間前までにプログラムの提出をお願いします。
プログラムはここをクリック
1.三馬 大志
2.種谷 信一
3.鈴木 雅良
4.生澤 健太郎 (初)
5.永田 富士夫
6.渡辺 美保子
7.雨海 真也
8.杉本 工
9.井上 英司
10.高久千緒
11.高橋 正樹
12. 長谷川 雅子
13. 稲葉 紀美子
ウェイティングリスト:(17)(11)(9)(14)(3)
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
今回は、締め切り間近になって急速にエントリーが増え、久々の抽選となりました。
最終当選確率は62%。 8月のエントリー期間は、歴史的猛暑が続いたにもかかわらず、まずまずの応募結果でした。
皆さんの参加があっての土曜ゼミ、今後ともご贔屓のほど宜しくお願い致します。
第99土曜ゼミ〜2010年11月6日開催予定〜エントリー受付期間は2010年 9月1日〜9月30日(23:00まで)です。
【9月3日現在】★土曜ゼミに関する質問や出演ご希望の方は、このフォームに沿ってご記入下さい。
初めての方はこの応募要項をお読みになりご応募下さい。また常連の方も今一度、再読の程よろしくお願い致します。
第99回 土曜ゼミ申込状況 | |
---|---|
無条件参加枠(5枠) | 抽選枠(8枠) |
★★○○○ | @○○○○○○○ |
エントリー受付状況は上の表の通りです。 現在の当選確率=100%
エントリーされた方はお申し込み順に割り振ったエントリーナンバーを確認、記憶されて、2010年10月頭の発表に備えて下さい。
継続は力。頻繁にチャレンジされている方はさすがに神も味方してくれるようで、確実な進歩を遂げております。
みなの前での演奏が上達への新たな一歩となることを願ってやみません。
党派、演奏レベル、音楽ジャンル、一切不問。
皆さんの参加があっての土曜ゼミ、“主役は私”という気分で気軽に挑戦してみて下さい。
ギャラリーとしてのご来場も大歓迎です。
※無条件参加枠とは、まだ一度も土曜ゼミに参加したことのない方や、出演したことがあっても直近4ヶ月以上のブランクのある場合は、
申し込み先着で5組まで出られる枠のことです。
第99回の場合ですと、'10年7月〜年10月に出演(決定)していない方はすべて該当します。
(注)出演決定者であるにもかかわらずキャンセルした方は条件的には出演とみなします。ただし初参加者は1回目のキャンセルのみ除外。
また、辞退者発生による繰り上がり当選者がキャンセルした場合は出演とはカウントしませんので、その場合もブランクの扱いとします。
※ 抽選は“JAくじ引きダー”というフリーソフトで公正に行います。毎回、エントリーナンバーは非公開ですが、
お申し込みされた順に割り振った番号をエントリーナンバーとし、当方で各応募者へメールでお知らせします。その番号をくじ引きにかけます。
★土曜ゼミに関する質問や出演ご希望の方は、このフォームに沿ってご記入下さい。
第97回土曜ゼミ〜2010年 9月 4日開催〜当選者の発表です。
本日、1名キャンセル発生のため、一枠空きが出ました。
我と思わん方はお電話ですぐのお申し込みを。開演後まだ空きが埋まっていない場合はギャラリーからの飛び入り出演も歓迎です。
プログラムはここをクリック
1.エントリーNo.13(初)
2.花木文弘
3.杉本 工
4.佐々木泰樹
5.
6.岡野 雅一
7.木村 剛
8.三神一浩
9.船越 正敬
10.種谷 信一
11.加藤 宏幸
12.小寺 均
13.松井 操
ウェイティングリスト:0
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
今回は、エントリー締め切り土壇場で定員の13枠目が埋まりました。
従って当選確率は100%。 7月のエントリー期間は、梅雨が明けて以降、猛暑がずっと続いたこともあって、それがエントリーにも影響したような気がします。
皆さんの参加があっての土曜ゼミ、今後ともご贔屓のほど宜しくお願い致します。
第96回土曜ゼミ〜2010年 8月 7日開催〜当選者の発表です。 第97回土曜ゼミの応募状況はこの下のコーナーです!
終了しました。
プログラムはここをクリック プログラム出揃いました。
1.佐々木泰樹(補欠候補)
2.栗原 文夫
3.山本 孔彦
4.船越 正敬
5.渡辺 美保子
6.三馬 大志
7.松井 操
8.平川 三郎
9.三浦 力松(補欠候補)
10.木村 剛(補欠候補)
11.種谷 信一
12.鈴木 雅(補欠候補)
13.岡野 雅一
ウェイティングリスト:(14)
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
皆さんの参加があっての土曜ゼミ、今後ともご贔屓のほど宜しくお願い致します。
第95回土曜ゼミ〜2010年 7月 3日開催〜当選者の発表です。 第96回土曜ゼミの応募状況はこの下のコーナーです!
出演者の皆さんは遅くとも1週間前までにプログラムの提出をお願いします。
プログラム、すべて出揃いました。(完全版)
ここをクリック
1.平賀 雅子(キャンセルのため繰り上がり)
2.樋口晴一
3.高久千緒
4.加藤 宏幸
5.小林 淳一
6.花木文弘
7.種谷 信一
8.三浦 力松(初)
9.野口 正二(初)
10.木村 剛(初)
11.松井 操
12.山崎 清之(初)
13.鈴木 雅良
ウェイティングリスト:(20)(4)(15)(7)(9)(18)(2)
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
最終当選確率50%、今回は久々に過去最高に近い超難関な抽選結果となりました。
去年後半から今年前半にかけて極めて低調だったエントリー数が今回、ウソのようにV字回復!
当選者の顔ぶれにも初参加者が目立ちます。申し込みが遅れたため抽選に回った初エントリーの方も無事当選し、初エントリー者全員が出揃うこととなりました。
そのあおりか、常連者が補欠へと押しやられ、出演者の新旧のバランスが図らずも巧く整った感じです。
95回も続けているとアマチュア・チャレンジャーの顔ぶれはおおよそ網羅されているのかと思いましたが、まだまだ知らないところで土曜ゼミが関心を持たれ、出演の機会をうかがう隠れたファンがいるんだなあ、と認識を新たにする次第です。
同種のアマチュア参加型の会が増え、それぞれに狭いギター界の範囲での出演者のローテンション化(マンネリ)が目立っている昨今、こうして新たな参加者が増えることは会の活性化に繋がり、主催する側にとっては大いに励みになります。
皆さんの参加があっての土曜ゼミ、今後ともご贔屓のほど宜しくお願い致します。
第94回土曜ゼミ〜2010年 6月 5日開催〜当選者の発表です。
出演者の皆さんは遅くとも1週間前までにプログラムの提出をお願いします。
プログラムはここをクリック
1名キャンセルのため出演者に振り替えがあります。
1.長谷川 雅子(solo)&岩渕 京子(solo)
2.篠崎 信男
3.金子 純 (初)
4.船越 正敬
5.池田 浩一
6.山本 孔彦
7.岡野 雅一
8.加藤 宏幸 (キャンセルのため繰り上がり)
9.小西 淳一
10.花木 文弘
11.種谷 信一
12.清水 博之
13.熊谷 牧子 黒田公子
長谷川 雅子 岩渕 京子
ウェイティングリスト:0
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
最終当選確率89%、今回は抽選・・と言っても、辛うじて定員を1名オーバーしただけでした。
落選された方には非常にくじ運の悪い結果(しかも確か2回目)となりました。
エントリーそのものは、勢いが戻ったかと思えば、落こったりと、さながらこの春の気温のようで一定しません。
ほぼ常連組が占めた中、一点、初参加者の存在が際だちます。
ご健闘を期待したいと思います。
第93回土曜ゼミ〜2010年 5月 8日開催〜当選者の発表です。
終了しました。
プログラムはここをクリック
1.三馬 大志
2.鈴木 雅良
3.中里 一雄
4.乾 裕(初)
5.岩渕 京子
6.廣瀬 重雄
7.神谷 光昭
8.エントリーno.16(初)
9.庄田 潔
10.岡野 雅一
11.長谷川 雅子
12.池田 浩一
13.松永 晴見(初)
ウェイティングリスト:(10)(14)(5)
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
今回も定員を超え抽選の運びとなりました。最終当選確率73%、初のエントリー4名のうち無条件参加枠のお一人を含め3名がご当選されました。
久々参加者と常連組などをミックスしますと、ちょうど良いバランスです。
連休後すぐの土曜ゼミとあって、練習の成果を披露するには最適のタイミングです。
第92回土曜ゼミ〜2010年 4月 3日開催〜当選者の発表です。
終了致しました。
出演者の皆さんは遅くとも1週間前までにプログラムの提出をお願いします。
プログラムはここをクリック
1.長谷川 雅子
2.岩渕 京子
3.三馬 大志(補)
4.鈴木 輝彦&M.A(アルト)(キャンセルのため繰り上がり)
5.菊地 文子
6.渡辺 美保子
7.鈴木 研一
8.種谷 信一(キャンセルのため繰り上がり)
9.末積 武
10.加藤 宏幸
11.花木 文弘
12.河内 龍二郎
13.船越 正敬(キャンセルのため繰り上がり)
ウェイティングリスト:
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
第91回土曜ゼミ〜2010年 3月 6日開催〜は“特別編”として
佐藤 真澄さんがゲスト出演致します。 (第92回土曜ゼミの応募状況はこの下のコーナーです!)
従ってエントリーの補欠枠は打ち切りとし、現状の9名をT部とU部に分け、V部を佐藤真澄さんの
ゲスト演奏と致します。
★アマチュア参加の方は参加費のみの\1,000
入場料は\1,000(ギャラリーとして)
出演者の皆さんは遅くとも1週間前までにプログラムの提出をお願いします。
プログラムはここをクリック
16:30開演
第T部
1.岡野雅一
2.中里 一雄
3.加藤 宏幸
4.欠員〜出演受付中(お申し込み先着一名)
5.高橋 正樹
第U部
6.村中 薫
7.山本 孔彦
8.船越 正敬
9.種谷 信一
第V部(ゲスト演奏)【入場料\1,000】
佐藤真澄(Gt)
*プログラム*
・プレリュード・フーガ・アレグロ〜BWV998(J.S.バッハ)
・ショティッシュ・ショーロ(H.ヴィラ=ロボス)
・シュリアナのショーロ(M.ペレイラ)
・サウダージ(R.ニャタリ)
・愛のワルツ(P.ベリナッティ)
・ソナチネ(Mトローバ)
第90回土曜ゼミ〜2010年 2月 6日開催〜当選者の発表です。 第91回土曜ゼミの応募状況はこの下のコーナーです!
エントリー数が定員に満たなかったため全員当選です。
出演者の皆さんは遅くとも1週間前までにプログラムの提出をお願いします。
プログラムはここをクリック
1.松井 操
2.エントリーNo.14 (補)
3.平川 三郎 (補)
4.岡野 雅一
5.種谷 信一
6.加藤 宏幸
7.雨海 真也
8.中里 一雄 (補)
9.三国 淳 (補)
10.三馬 大志
11.S.トレイシー (補)
12.船越 正敬
13.山本 孔彦
ウェイティングリスト:0
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
おかげさまで補欠・キャンセルのすべての枠が埋まりました。
皆様のご協力誠に有り難うございました。
第89回土曜ゼミ〜2010年 1月9日開催〜当選者の発表です。
エントリー数が定員に満たなかったため全員当選です。
出演者の皆さんは遅くとも1週間前までにプログラムの提出をお願いします。
プログラムはここをクリック
1.エントリーNo.10(補)
2.市川 敏之(補)
3.清水 博之(補)
4.加藤 宏幸(補)
5.松本喜代志(補)
6.小寺 均
7.船越 正敬
8.鈴木輝彦(19cギター)&M.A(アルト)
9.廣瀬 重雄(補)
10.岡野雅一(補)
11.佐々木 泰樹
12.平川 三郎
13.エントリーNo.4
ウェイティングリスト:0
4日に定員に達しましたので、欠員補充の受付を終了致しました。
第89回土曜ゼミの応募は、最後の追い込みもなく定員割れに終わりました。しかも4枠も残して。
何かと忙しない年末年始ですので、ギターを弾く時間を作るのも大変なことと思います。それとも単なる偶然でエントリー数が伸びなかったのかどうかは分かりません。
が、一つ、新鮮さという点でもう一工夫、ということは以前からの宿題ですので、それを皆様の無言のアピールと捉え今後の土曜ゼミの反省として活かしていきたいと思います。
まあ特にここ1年、世間を取り巻く話題はネガティブなものが多すぎます。
だからこそ、現実世界とは関わりのない例えばギターなどに人が“ほっと”できるやすらぎが持てるんだと思います。
現実が大変であればある程、非日常の“ほっと”できる何かが意味を持ってくるんですね。
そういう訳で、来年以降も土曜ゼミの参加、宜しくお願い致します。
第88回土曜ゼミ〜2009年 12月5日開催〜当選者の発表です。 第89回土曜ゼミの応募状況はこの下のコーナーです!
当選者の皆さんおめでとうございます。
★キャンセルが1名出たため、出演者に差し替えがあります。
出演者の皆さんは遅くとも1週間前までにプログラムの提出をお願いします。
プログラムはここをクリック
1.匿 名(初)
2.エントリーNo.16 (キャンセルのため繰り上がり)
3.三馬 大志
4.中里 一雄
5.富樫 聡
6.エントリーNo.2(初)
7.船越 正敬
8.加藤 宏幸
9.松本喜代志
10.池田 浩一
11.エントリーNo.9
12.小林 透
13.岡野雅一
ウェイティングリスト:(15)(3)
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
尚、キャンセルが出た場合に備えてウェイティングリストを繰り上がり順に記載してあります。
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
第88回土曜ゼミの応募は、10月31日に3名の駆け込みエントリーがありましたが夕刻だったためリアルタイムでの当選確率は発表しませんでした。
結局、応募総数は16名、当確の5名を除けば、8/11=73%の当選確率でした。
ちょっと寂しい数字ですが、何かと忙しない時期ですので、やむを得ない、と言ったところでしょうか。
このページを下にスクロールして頂くと、昨年の10月のエントリー状況がご覧になれますが
やはり、応募者数は14人にとどまっています。
昨年はこの時期リーマンショックでギターに打ち込むどころではない社会状況があったと思われますが、
1年経った今もその心理的な影響を引きずっているのかも知れません。
第87回土曜ゼミ〜2009年 11月7日開催〜当選者の発表です。
当選者の皆さんおめでとうございます。
お一人キャンセルが出ました。
出演者の皆さんは遅くとも1週間前までにプログラムの提出をお願いします。
プログラムはここをクリック
1.杉本 工
2.岡野 聡子
3.山本 孔彦
4.渡辺 明美
5.加藤 宏幸
6.鈴木 研一
7.栗原 文夫
8.金子 典子
9.嘉山 美樹子
10.エントリーNo.16(キャンセルのため繰り上がり)
11.船越 正敬
12.村中 薫
13.佐々木 泰樹
ウェイティングリスト:(3)(19)(6)(12)(2)
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
尚、キャンセルが出た場合に備えてウェイティングリストを繰り上がり順に記載してあります。
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
第86回土曜ゼミ〜本日です。
当選者の皆さんおめでとうございます。
当方のミスで応募者全員が出演となった今回の土曜ゼミ、成り行きで特別企画に昇格の予定でしたが、
残念ながらキャンセルが2名となってしまい、結果1名の増加でいつも変わらない感じとなってしまいました。
出演者の皆さんは遅くとも1週間前までにプログラムの提出をお願いします。
プログラムはここをクリック
1.清水博之
2.岩田淳一
3.小此木 豊
4.田村 恒彦
5.種谷 信一
6.
7.エントリーNo.3
8.雨海 真也
9.加藤 宏幸
10.中里一雄
11.矢ヶ崎勝造(初)
12.鈴木輝彦
13.
14.市川 敏之
15.高橋 正樹
16.池田 浩一
冒頭にも触れましたが当方のポカで、本来11名のエントリーから当選者を選出すべきところ9名からしか
抽選しなかったため、エントリー者に不公平が生じてしまいました。
皆さんにご迷惑がかからないためには全員当選という選択しか残されていないため、上記の如く改めました。
以後、エントリー確認にはこれまで以上の注意を払いますので、
今後とも土曜ゼミご贔屓のほど宜しくお願い申上げます。
第85回土曜ゼミ〜2009年 9月5日開催〜当選者の発表です。 16:00開演です、お気をつけ下さい。
当選者の皆さんおめでとうございます。
当選を確認された皆さんは第V部もご来場か否かをお早めにお知らせ下さい。
またプログラムの提出も遅くとも1週間前までにお知らせ願います。
プログラムはここをクリック
1.菊地文子
2.松井 操
3.篠崎信男
4.嘉山美樹子
5.花木文弘
6.山本 孔彦
7.エントリーNo.12
8.加藤 宏幸
9.種谷 信一
10.中里一雄
11.渡辺美保子
12.渡邉 史明
13.松田 真輝
ウェイティングリスト:(9)(18)(5)(21)(8)(1)(14)(19)
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
尚、キャンセルが出た場合に備えてウェイティングリストを繰り上がり順に記載してあります。
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
今回は選確率50%と、活況でした。
それにしても今回のU部、改めて顔ぶれを見ますとアマチュアとしてギターコンクールに優勝・入賞したような熟達者が出揃い、
過去にない程のハイレベルなかいとなりそうです。
さて、まだまだじっとしているだけで夏ばてになりそうな暑さが続きます。
どうせなら、秋口に上達してほくそ笑んでる自分をイメージなんかしてみれば
ギターの練習にも弾みがでて、暑さも忘れられるのではないでしょうか。
第84回土曜ゼミ〜2009年 8月1日開催〜当選者の発表です。
当選者の皆さんおめでとうございます。
★キャンセルが2名出たため、出演者に差し替えがあります。
プログラムはここをクリック
1.エントリーNo.19
2.渡辺美保子
3.岩田 淳一(再々繰り上がり)
4.平川 三郎
5.池田 浩一
6.臼田 直哉
7.鈴木 雅良
8.小寺 均
9.エントリーNo.7
10.小此木 豊
11.佐藤 和浩(初)
12.加藤 宏幸(繰り上がり)
13.杉本 工
ウェイティングリスト:(15)(2)
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
尚、キャンセルが出た場合に備えてウェイティングリストを繰り上がり順に記載してあります。
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
今回は当選確率57%と、最終的には悪くない応募状況でした。
梅雨の最中、湿気はもちろん、晴れても猛暑と、不快な天候はまだまだ続きます。
ギターを弾くにも忍耐を強いられますが、こういう思考停止に陥りがちな季節こそ、テクニックの検証や基礎訓練にはうってつけです。
秋口にはステップアップし、ほくそ笑んでいる自分をイメージして、今の艱難苦難をものともせずギター道に邁進していきましょう。
今後もギターファンの皆様の活躍をサポートしていきたいと思います。
第83回土曜ゼミ〜2009年 7月4日開催〜当選者の発表です。
当選者の皆さんおめでとうございます。
プログラムはここをクリック
1.菊地 文子
2.大久保 栄太
3.松本 喜代志
4.小此木 豊
5.加藤 宏幸
6.松田 真輝
7.柴田 光雄(初)
8.エントリーNo.19(初)
9.村中 薫
10.富樫 聡
11.池田 浩一
12.種谷 信一
13.エントリーNo.5
ウェイティングリスト:(3)(15)(8)(17)(18)(1)
最近、毎回の応募状況に乱高下の傾向があり、今回は活況と言える水準となりました。
結果、落選者の方も多く誠に残念ですが、今後に向け再度の挑戦、よろしくお願い申し上げます。
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
尚、キャンセルが出た場合に備えてウェイティングリストを繰り上がり順に記載してあります。
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
第82回土曜ゼミ〜2009年 6月6日開催〜当選者の発表です。
当選者の皆さんおめでとうございます。
プログラムはここをクリック
1.岡島 正修
2.エントリーNo.2
3.加藤 宏幸
4.渡辺 美保子
5.菊地 文子
6.池田 浩一
7.船越 正敬
8.末積 武(繰り上がり)
9.エントリーNo.12
10.エントリーNo.15(初)
11.岩田 淳一
12.鈴木 雅良
13.エントリーNo.3
ウェイティングリスト:(11)
今回、またもやエントリー者が少なくなって勢いがそがれた結果となりました。
せっかくの無条件参加枠も1つを残したままの抽選で、常連の参加者にとってはおまけとなりましたが、新人や久々参加者が少く、もう少し鮮度が欲しい感じです。
それでも、久しぶりの2回目参加の方が2名、新顔の方が1名と、新陳代謝という点ではクリアしました。
特に今回の新顔の方はギャラリーからの参入で、既参加者の皆さんの演奏に触発されとのこと、土曜ゼミにとっては朗報であります。
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
尚、キャンセルが出た場合に備えてウェイティングリストを繰り上がり順に記載してあります。
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
第81回土曜ゼミ〜2009年 5月9日開催〜当選者の発表です。 この回は終了しました。
当選者の皆さんおめでとうございます。
プログラムはここをクリック
1.富樫 聡
2.エントリーNo.12
3.加藤 宏幸
4.池田 浩一
5.船越 正敬
6.小澤 公美(初)
7.高橋 正樹
8.金子 弘(キャンセルのため繰り上がり出演)
9.清水 博之
10.三馬 大志
11.中里一雄(キャンセルのため繰り上がり出演)
12.松井 操
13.岡野 聡子
ウェイティングリスト:(8)(6)(21)
今回は総エントリー数が21組と盛時の水準に戻りました。
ということは、競争率も高いということで最終的に50%の当選確率となりました。
5月9日は大型連休明け最初の土曜日、練習成果を発揮できる絶好のタイミングという訳で皆さんの熱演が期待できそうです。
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
尚、キャンセルが出た場合に備えてウェイティングリストを繰り上がり順に記載してあります。
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
第80回土曜ゼミ〜2009年 4月4日開催〜当選者の発表です。
当選者の皆さんおめでとうございます。
プログラムはここをクリック
1.池田 浩一
2.雨海 真也
3.齋藤 昭寛
4.杉本 工
5.エントリーNo.12
6.末積 武
7.阿野 真澄
8.岩田 淳一
9.島田 孝久
10.金子 弘
11.吉岡 京子
12.エントリーNo.1
13.菊地 文子
ウェイティングリスト:(3)(15)(4)
出演者でまだ演目を知らせていない方はお早めの提出をお願いします!!
今回は最終的に、総エントリー数が16組と低調な結果に終わりました。
かじかむような朝はあまり記憶になかったですが、暖冬という割には寒さがこたえる日が続いたことや、もちろん重たい景気の話題にも影響されたのかもしれません。
それにもめげず果敢にエントリーされた方たちには、きっと熱気溢れる演奏が期待できるものと思います。
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
尚、キャンセルが出た場合に備えてウェイティングリストを繰り上がり順に記載してあります。
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
3月7日の第79回土曜ゼミのプログラム。終了しました。
※演奏枠はお一人10分以内(調弦を含む)です。
ここ2〜3年は、13組の出場枠が毎回満席ですので、会の終了時間を考えますと一組10分枠でお願いしております。
出演者が定員に満たなかったりした場合は、一組 二枠(20分以内)も可能な場合がありますが、現状では厳しい模様です。
(注) 10分超を予め認識しているにも拘わらず演奏する方も散見されますので、他の出演者との公平を期するためにも演奏時間を厳守し、
円滑な会進行にご協力をお願い致します
※無条件参加枠とは、まだ一度も土曜ゼミに参加したことのない方や、出演したことがあっても直近4ヶ月以上のブランクのある場合は、
申し込み先着で5組まで出られる枠のことです。
第81回の場合ですと、'09年1月〜'09年4月に出演(決定)していない方はすべて該当します。
(注)出演決定者であるにもかかわらずキャンセルした方は条件的には出演と見なします。ただし初参加者は1回目のキャンセルのみ除外。
※ 抽選は“JAくじ引きダー”というフリーソフトで公正に行います。毎回、エントリーナンバーは非公開ですが、
お申し込みされた順に割り振った番号をエントリーナンバーとし、当方で各応募者へメールでお知らせします。その番号をくじ引きにかけます。
★土曜ゼミに関する質問や出演ご希望の方は、このフォームに沿ってご記入下さい。
第79回土曜ゼミ〜2009年 3月7日開催〜当選者の発表です。
当選者の皆さんおめでとうございます。
エントリー・ナンバー17の方が棄権されたために最終当選確率は53%でした。
プログラムはここをクリック。
1名キャンセルのため出演者に変更あり。

2.エントリーNo.12
3.小寺 均
4.市川敏之
5.稲葉紀美子
6.池田 浩一
7.栗原 文夫
8.村中 薫
9.小此木 豊
10.船越 正敬(3)
11.加藤 宏幸
12.田村 恒彦
13.金子 弘
14.スティーブン・トレイシー(アンダンテ講師・特別出演)
ウェイティングリスト:(16)(1)(2)(18)(14)(21)
今回は最終的に、総エントリー数が20組と前回と同じになりました。
土曜ゼミ自体は通常の勢いに落ち着いたといった感じです。
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
尚、キャンセルが出た場合に備えてウェイティングリストを繰り上がり順に記載してあります。
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
第78回土曜ゼミ〜2009年 2月7日開催〜当選者の発表です。 終了しました。
明けましておめでとうございます。
年頭より幸先の良いスタートを切った方は以下に決まりました。
不明であったエントリーNO.20&18=2名の当選者のお名前も判明しましたので、公開させていただきました。
プログラムはココです。
1.篠崎 信男
2.渡辺 明美
3.Philips Oh (初)
4.岩田淳一
5.上條 勇
6.岡島 正修 (初)
7.中里一雄
8.船越 正敬
9.末積 武
10.小此木 豊
11.河内 龍二郎
12.加藤 宏幸
13.庄田 潔
ウェイティングリスト:(3)(14)(9)(1)(12)(17)(15)
今回は最終的に、総エントリー数が20組と以前の勢いを取り戻しました。
去年は年の瀬が近くなってからというもの、マスメディアの情報は先の見えない話題ばかりでうんざりといった感じでした。
今年は心機一転、結果は“気”からという気概で、ギターを含めて、大いに未来への展望を切り開きたいものです。
幸い、土曜ゼミに関心を待たれている皆さんはギターという友をいつも傍らに従えております。
普段はなかなか、期待通りに応えてはくれない存在ですが、見る角度を変えると、とかく渇きがちな心を癒してくれる素晴らしい相棒です。
ギターをこよなく愛する仲間同士、今年も皆さんと一緒に、大いに土曜ゼミを盛り上げていきたいと思います。
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
尚、キャンセルが出た場合に備えてウェイティングリストを繰り上がり順に記載してあります。
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
第77回土曜ゼミ〜2009年 1月10日開催〜当選者の発表です。
当選者の皆さんおめでとうございます。
プログラムはここをクリック
1.エントリーNo.6
2.エントリーNo.14
3.高橋 正樹
4.松田 真輝
5.種谷 信一
6.永田 富士夫
7.佐々木泰樹
8.小寺 均
9.平川 三郎
10.鈴木 雅良
11.三馬 大志
12.船越 正敬
13.渡辺 明美
ウェイティングリスト:(3)
今回も最終的に、エントリーが14組と奇しくも前回と同じになりました。
11月の最終一つ前の更新日が11月14日ですがそれ以降、結局のところ一名もエントリーされなかったことになります。
年末年始を控え、皆さんの予定が組みにくくなっている事情があるかとは思いますが
今の土曜ゼミにもう一つ工夫を求める静かなる意思表示ともとれます。
マンネリに終わらぬよう企画面でもアイデアを織り込んでいく所存ですので
今後もどんどんエントリーの程よろしくお願い申上げます
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
尚、キャンセルが出た場合に備えてウェイティングリストを繰り上がり順に記載してあります。
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
第76回土曜ゼミ〜ご参加の皆さん、今年最後を飾るにふさわしい名演揃いでした。
12月6日、終了しました。
プログラムはここをクリック
1.エントリーNo.3
2.高橋 正樹
3.エントリーNo.14
4.エントリーNo.11
5.岩田 淳一
6.加藤 宏幸
7.種谷 信一
8.松本喜代志
9.鈴木 雅良
10.渡辺 美保子
11.広田 茂子
12.小此木 豊
13.船越 正敬
ウェイティングリスト:(8)
今回は最終的に、エントリーが14組と近年にない少なさでした。従って1名のみ落選ということで、落選した方には何ともくじ運の悪い結果となってしまいました。
この著しいエントリーの減少が今般の経済情勢の影響か、はたまた、たまたま発表会や他の大きなイベントなど、日程が重なったことによる見合わせかは
判然としませんが、一時的な現象ととらえ今後に期待したいところです。
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
尚、キャンセルが出た場合に備えてウェイティングリストを繰り上がり順に記載してあります。
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
第77回土曜ゼミ〜2009年1月10日開催予定〜エントリー受付期間は11月1日〜11月30日(23:00まで)です。
第75回土曜ゼミ〜11月1日開催〜当選者の発表です。
当選者の皆さんおめでとうございます。
1.三馬 大志
2.高田 久義
3.本橋 理
4.高橋 正樹
5.吉岡 京子
6.廣瀬 重雄(初)
7.村松 淳
8.渡辺 美保子
9.村中 薫(初)
10.松井 操
11.鈴木 紳午
12.小林 淳一(初)
13.加藤 宏幸
ウェイティングリスト:(16)(21)(15)(1)(20)(2)(18)(22)(11)(7)
今回は最終的に23名のエントリーがあり、無条件参加枠の5人を除く18人の中から8人が当選されました。
図らずも当選確率は前回第74回と同じ44%という厳しい抽選結果となりました。
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
尚、キャンセルが出た場合に備えてウェイティングリストを繰り上がり順に記載してあります。
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
第74回土曜ゼミ〜10月4日開催〜当選者の発表です。
当選者の皆さんおめでとうございます。二人目のキャンセルがでたため出演者に差し替えがあります。
プログラムはここをクリック
1.阿野 真澄(初)
2.松本 喜代志(初)
3.加藤 宏幸
4.稲葉紀美子
5.船越 正敬 (繰り上がり当選)
6.池田 浩一
7.富樫 聡
8.広田 茂子 (繰り上がり当選)
9.田村 恒彦
10.佐々木泰樹
11.金子 弘
12.種谷 信一
13.雨海 真也
ウェイティングリスト:(5)(23)(6)(9)(14)(17)(16)(21)
今回は最終的に23名のエントリーがあり、無条件参加枠の5人を除く18人の中から8人が当選され、最終的に当選確率は44%という厳しい抽選結果となりました。
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
尚、キャンセルが出た場合に備えてウェイティングリストを繰り上がり順に記載してあります。
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
73回で土曜ゼミが発足して7年目となります。
この記念すべき回を『特別編』としまして、いつもとはひと味違う企画を用意致しました。
詳しくはココをクリックして下さい。
第73回土曜ゼミ〜9月6日開催〜当選者の発表です。
当選者の皆さんおめでとうございます。
1.金子 典子
2.エントリーNo.8
3.三神 一浩(初)
4.鈴木 雅良
5.神谷 光昭
6.エントリーNo.3
7.岩田 淳一
8.増田 忠文
9.菊地 文子
10.中里 一雄
11.船越 正敬
12.鈴木 研一(初)
13.河内 龍二郎
ウェイティングリスト:(17)(18)(10)(15)(11)(4)(23)(21)(22)(12)
今回は最終的に23名のエントリーがあり、無条件参加枠の5人を除く18人の中から8人が当選となりました。
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
尚、キャンセルが出た場合に備えてウェイティングリストを繰り上がり順に記載してあります。
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
第72回土曜ゼミ〜8月2日開催〜当選者の発表です。
当選者の皆さんおめでとうございます。1名のキャンセルがでたため出演者に差し替えがあります。
1.鈴木 輝彦
2.エントリーNo.6(初)
3.富樫 聡
4.佐々木泰樹
5.永田 富士夫
6.エントリーNo.2
7.小寺 均
8.高橋 正樹
9.小此木 豊
10.臼田 直哉
11.加藤 宏幸
12.栗原 文夫(繰り上がり出演)
13.エントリーNo.10
ウェイティングリスト:(9)(13)(12)(4)(14)(8)(21)(23)(16)
今回は最終的に23名のエントリーがあり、無条件参加枠の5人を除く18人の中から8人が当選となりました。
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
尚、キャンセルが出た場合に備えてウェイティングリストを繰り上がり順に記載してあります。
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
第71回土曜ゼミ〜7月5日開催〜出演者の皆さんです。
プログラムはここをクリック
1.エントリーNo.9
2.エントリーNo.12
3.種谷 信一
4.上條 勇
5.菊地文子
6.エントリーNo.7(初・女性)
7.小段 重忠(初)
8.山室 敏博(初)
9.船越 正敬
10.安達 安博
11.佐々木泰樹
12.松井 操
13.山本 孔彦(初)
ウェイティングリスト:(15)(17)(13)(14)(3)(2)
今回は最終的に19名のエントリーがあり、無条件参加枠の5人を除く14人の中から8人が当選となりました。
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
尚、キャンセルが出た場合に備えてウェイティングリストを繰り上がり順に記載してあります。
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
6月7日開催 第70回土曜ゼミ、参加者の皆さんです。
プログラムはここをクリック
1.富樫 聡(初)
2.エントリーNo.15
3.エントリーNo.5
4.加藤 宏幸
5.松田 真輝(初)
6.雨海 真也
7.岡野聡子
8.鈴木 紳午
9.鈴木 雅良
10.杉本 工
11.大久保 栄太
12.エントリーNo.3
13.三馬 大志
ウェイティングリスト:(10)(2)(13)(9)(1)(17)
今回は最終的に19名のエントリーがあり、無条件参加枠の5人を除く14人の中から8人が当選となりました。
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
尚、キャンセルが出た場合に備えてウェイティングリストを繰り上がり順に記載してあります。
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
連休明け、5月10日開催 第69回土曜ゼミは終了致しました。
プログラムはここをクリック
1.高田 久義
2.船越 正敬
3.渡辺 美保子
4.エントリーNo.15
5.岩田 淳一
6.田村 恒彦
7.山形 宣之
8.エントリーNo.17
9.雨海 真也
10.エントリーNo.4 (初・女性)
11.長谷川 雅子 (初)
12.遠田 朗
13.本橋 理 (初)
ウェイティングリスト:(10)(6)(18)(12)(8)
今回は最終的に18名のエントリーがあり、無条件参加枠の5人を除く13人の中から8人が当選となりました。
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
尚、キャンセルが出た場合に備えてウェイティングリストを繰り上がり順に記載してあります。
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
4月5日開催 第68回土曜ゼミは終了しました。
プログラムはここをクリック
1.加藤 宏幸
2.上條 勇
3.鈴木 雅良
4.島田 孝久(初)
5.渡辺 美保子
6.佐々木泰樹
7.高田 久義
8.エントリーNo.3
9.鈴木輝彦
10.小此木 豊
11.斉藤昭寛(初)
12.エントリーNo.7(初・女性)
13.吉岡 京子(初)
ウェイティングリスト:(19)(14)(18)(10)(1)(16)
今回は最終的に19名のエントリーがあり、無条件参加枠の5人を除く14人の中から8人が当選となりました。
(列記は演奏順・敬称略、匿名希望者はエントリーナンバーを記載)
尚、キャンセルが出た場合に備えてウェイティングリストを繰り上がり順に記載してあります。
※もしご自分のエントリーナンバーをお忘れになった方はお問い合わせ下さい。
3月1日 17:00開催 第67回土曜ゼミ、盛況のうちに終了しました! プログラムはココ
1.岡野雅一(初)
2.エントリーNo.12(初)
3.エントリーNo.2
4.中里一雄
5.エントリーNo.20
6.エントリーNo.6(初・女性)
7.大久保 栄太
8.船越正敬
9.小寺 均
10.雨海 真也
11.庄田 潔
12.佐々木 泰樹
13.飯田 誠
ウエイティングリスト:(3)(11)(15)(9)(16)(14)(18)。この記入順序で繰り上がり参加となります。
※ 抽選は“JAくじ引きダー”というフリーソフトで公正に行います。毎回、エントリーナンバーは非公開ですが、
当方でお申し込みされた順に割り振った番号をエントリーナンバーとし、くじ引きにかけます。
2008年 2月2日開催、第66回土曜ギターゼミは以下の如く終了致しました。!
第66回土曜ゼミプログラム
1.船越 正敬
2.増田 泰隆
3.篠崎 信男
4.安達 安博
5.エントリーNo.3
6.高田 久義
7.菊地 文子
8.雨海 真也
9.長塚 彰
10.増田 忠文
11.中里 一雄
12.佐々木 泰樹
13.松井 操
昨年11月開催、第63回より新規参加者を優先的に出演いただけるよう、応募規定を大幅に変更しました。
ここ2年ほどは参加者の固定化が顕著で、新規参加者の門戸をもっと広くする必要を感じておりましたが、57回終了後、常連ファンを交えた反省会に於いて募集要項を検討した結果、以下の如く参加枠を決めることになりました。
- エントリー申し込みは、参加希望月の2ヶ月前から1ヶ月間とします。(例)2008年1月12日に出たい場合は11月1日〜30日の間が受付期間。
お申し込みは電話かメールでお願いします。 - 参加可能枠13組のうち、初参加もしくは5ヶ月以上参加されていない方のみ先着5組が無条件参加できます。
- 上記6番目以降の方と4ヶ月以内に参加されたことのある希望者は、エントリー期間の1ヶ月間で締めたあと、残り8組を抽選の上決定します。
出演可能者は前月の8日までにアンダンテホームページ及び各人へメールか電話でお知らせ致します。 - 出演が決定するのが本番の1ヶ月前ですのでしかるべき準備も整えられることと思います。
毎月第一土曜の午後4時を過ぎる頃、ギターを抱えた出演者がぽつぽつとアンダンテに姿を現します。座席に着くやいなや、皆さんケースからギターを取り出し、練習を始めます。一心不乱に弾きまくる人、おもむろにウォーミングアップに取りかかる人、軽く当日弾く曲をなぞって悠然と構える人・・・などなど、人それぞれに行動パターンはまちまち。そういった混沌の中、5時の開演が近づくにつれてにいやが上にも参加者の緊張感が高まっていきます。 アンダンテ土曜ゼミも既に5年目に入り、益々、参加者の増加で活況を呈しております。とは言っても、毎回参加頂ける演奏は最大で13組ですので、かなり前からの意志決定が必要です。既に 8月も10名がエントリーされていますので、迷っていますと更に先のお申し込みとなってしまします。先の予定が定かでなくても、とりあえずお申し込み頂いた方が安心かも知れません。皆様のご支援これからもよろしくお願い致します。
- 技術レヴェル、党派は一切不問、どなたでも参加歓迎.
- 本番に強い演奏力を身につけたり、仕上がり具合を検証する場に.
- 初参加者や、孤軍の方にも和める雰囲気.
- ギターに関する話題の情報交換の場.
- 自由参加の楽しい打ち上げ反省会もあり.
是非下見にいらして、参加者と一緒に親睦を深めて下さい。
昨年6月3日に行われた第46回土曜ゼミから〜反省会も終えちょっと良い気分の参加者の面々です。
緊張から解き放たれ、反省会は次なる目標への貴重な気分転換。
★土曜ゼミに関する質問や出演ご希望の方は、このフォームに沿って記入頂くか、またはメールでお問い合わせ下さい。
★プロバイダを変更した関係で、長い間申し込みフォームでの送信が当方に届いておりませんでした。更新いたしましたのでどうぞお使いください。申し訳ございませんでした。
また、WEB上に本名を載せることに抵抗のある方には匿名希望欄を設けましたのでご利用ください。(2007.10.6)